リフォームの定義
リフォームの定義
本来リフォーム「REFORM」は英語としては増改築等を意味しておらず、日本においては住宅リフォームと呼ばれていました。
英語で住宅リフォームに最も近い意味を持つ言葉が「リノベーション」や「リモデリング」です。
しかし日本でのリノベーションは、「増改築等によって住まいに新しい価値を与えて再生する」という意味合いをもっており、比較的大規模な改修のイメージがあります。
一方住宅の構造(スケルトン)をそのまま活かし、生活空間(インンフィル)をそっくり新しくするリフォームを「スケルトンリフォーム」と呼びますが、その意味合いからするとリノベーションとスケルトンリフォームとの違いを的確に答えることはできません。
これについては、かなり乱暴な区別になりますが、内外装を一新し、かつライフスタイルにも影響を及ぼす工事をリノベーション、内外装を一新するものの既存のライフスタイルをほぼ踏襲する工事をスケルトンリフォームとします。ただし、この区分は個人の主観に委ねる面が大きくなります。
リフォームを一括りにすることは多少なりとも問題が生じますが、明確に区別する必要性は業務上あまり生じないと思われます。
よってリフォームを定義するにあたっても、多くの方がほぼ同じイメージを持って、コミュニケーションが成立する程度の区分さえ整えられれば良いと思います。